【Python】Tkinterボタン作成、関数処理(def)

当サイトで紹介する商品・サービス等の外部リンクは、アフィリエイト広告を含む場合があります。
スポンサーリンク

PythonでGUIフレームワーク(アプリケーション)を制作するときにTkinterを使います。

Tkinterには標準搭載されているボタンUIがあり、本記事では、Tkinterを使ってボタンを作る方法を紹介します。
ボタンは、GUI(Graphical User Interface)アプリケーションで使用されるUI要素の1つで、ユーザーがアプリケーション内でアクションを実行するために使用されます。

アプリケーション内でユーザーによってアクションをしてもらい、それを実行するためにボタンを使用します。

ボタンの使用用途
  • プログラム内の関数や処理の実行
  • フォームの送信
  • ファイルの選択
  • 画面遷移やナビゲーション
  • チェックボックスやラジオボタンの選択のトリガー

使用用途から分かるように、ただ表示させるだけではなく、ボタンは押下後に関数を実行させることになります。

本記事では、defキーワードの使い方も紹介します。

本記事は次の人におすすめ
  • Tkinterのボタンの使い方を知りたい。
  • ボタン押下後の関数の使い方を知りたい。
  • 配置や色、フォント等の装飾について知りたい。
  • defキーワードの使い方を理解したい。
スポンサーリンク

画面(ウィンドウ)作成

ボタンを扱う前に、画面を作成します。
画面作成には、基本的には以下のソースコードが必須となります。

import tkinter

# 画面を作成
root = tkinter.Tk()

#画面のサイズ
root.geometry("200x150")

#画面のタイトル
root.title("ボタン作成")

####################################
     ###処理コード###
####################################

# 画面表示
root.mainloop()

最後に記述した「root.mainloop()」を付け忘れると、起動しても動かず(GUI画面に何も表示されない)、root.mainloop()をコードの途中に描いたことで、それ以降のコードは扱われなくてプログラムが動かないことがあるので注意してください。

ボタン作成

ボタンの作成はtkinterのモジュールが必要です。また、後述する色や文字の大きさ、書体はボタン作成時に指定します。

配置は、後付けになります。

import tkinter

# メインウィンドウを作成
root = tkinter.Tk()

#画面サイズ
root.geometry("200x150")

#ボタンを作成
button = tkinter.Button(text="テキスト入力")

###################配置はいずれか####################
button.pack()
button.grid(row=0, column=0)
button.place(x=5, y=5)
####################################################

# メインループを開始
root.mainloop()

pack()

pack()は、ウィジェットの位置を自動的に指定するメソッドで、比較的扱いやすい配置メソッドです。

import tkinter

# メインウィンドウを作成
root = tkinter.Tk()

#画面サイズ
root.geometry("200x150")

#ボタンを作成
button1 = tkinter.Button(root,text="ボタン1")
button2 = tkinter.Button(root,text="ボタン2")
button3 = tkinter.Button(root,text="ボタン3")

#packによる配置
button1.pack()
button2.pack(side = tkinter.BOTTOM)
button3.pack()

# メインループを開始
root.mainloop()

また、その他のsideオプションTOP(上)BOTTOM(下)LEFT(左)RIGHT(右)を使えば、これぞれ固定した位置にウィジェットを配置することもできます。
pack()のカッコ内「()」を空白にすると、デフォルトでウィンドウの上(tkinter.TOP)になります。

そのほかにも、方角(N:北、S:南、W:西、E:東)で配置を決めるanchorオプションがあります。

anchor
  • tkinter.CENTER:中央
  • tkinter.N:上
  • tkinter.S:下
  • tkinter.W:左
  • tkinter.E:右
  • tkinter.NW:左上
  • tkinter.NE:右上
  • tkinter.SW:左下
  • tkinter.SE:右下

grid()

grid()はグリッド(格子)状に分割したウィンドウに配置するメソッドです。このメソッドを使用することで、ウィジェットをより的確に制御できます。

import tkinter

# メインウィンドウを作成
root = tkinter.Tk()

#画面サイズ
root.geometry("200x150")

# ボタンを作成
button1 = tkinter.Button(root, text="ボタン1")
button2 = tkinter.Button(root, text="ボタン2")
button3 = tkinter.Button(root, text="ボタン3")

# gridによる配置
button1.grid(row=0, column=0)
button2.grid(row=0, column=1)
button3.grid(row=1, column=0, columnspan=2)

# メインループを開始
root.mainloop()

ウィンドウをrow(行)column(列)オプションを使用して配置を指定することができます。また、columnspanオプションを使用することで、列にまたがって配置します。

コードが複雑になりますが、格子状に分けるため、pack()メソッドよりも配置に自由度があります。

place()

place()はピクセル単位で配置するためのメソッドで、x,yを用いて配置します。
pack()やgrid()よりも自由度が高いです。

import tkinter

import tkinter

# メインウィンドウを作成
root = tkinter.Tk()

#画面サイズ
root.geometry("200x150")

# ボタンを作成
button1 = tkinter.Button(root, text="ボタン1")
button2 = tkinter.Button(root, text="ボタン2")
button3 = tkinter.Button(root, text="ボタン3")

# placeによる配置
button1.place(x=10, y=10)
button2.place(x=50, y=50, width=80, height=40)
button3.place(x=200, y=150)

# メインループを開始
root.mainloop()

ウィジェットの左上隅を(0,0)としてx,y座標を指定します。また、ウィジェットのサイズを指定にはwidthheightオプションで行います。

また、x,y座標を右下端にするために画面サイズと同じサイズで指定すると消えてしまいます。この場合は、packメソッドのsideオプションやanchorオプションを使用してください。
もし、placeメソッドで右下端にしたいときは、x,yオプションの調整が必要です。

他のメソッドpack、gridよりも複雑ですが、詳細に配置したいときにおすすめです。

メソッドの比較

3つのメソッドの配置性と複雑性をそれぞれの以下のようになります。

pack()grid()place()
配置性
複雑性

使い分けることが大切ですが、個人的には配置性を重視したいので、place()が最も配置しやすいのでおすすめです。ただし、場面に応じてには、packメソッドの方が配置しやすいこともあります。

幅・高さと文字色・背景色の指定

文字色のデフォルトは黒ですが、fgbg属性で、テキストの色と背景色を変更できます。fg属性はテキストの色(foreground)、bg属性は背景色(background)が設定できます。

import tkinter

# メインウィンドウを作成
root = tkinter.Tk()

#画面サイズ
root.geometry("200x150")

# ボタンを作成
button = tkinter.Button(root, text="アリッシアの朝", bg="red", fg="#ffffff")
button.pack()

# メインループを開始
root.mainloop()

fgbg属性では「red」のような色名、「#ffffff」のようなカラーコード、どちらからでも指定できます。メジャーな色は色名でも良いですが、マニアックな色は、カラーコードのほうが指定しやすいので、カラーコードがおすすめです。

参考にしたカラーコードのサイト:「HTMLカラーコード: WEB色見本 原色大辞典

ボタン文字のフォントやサイズ、太さ

テキストのフォント、サイズ、太さの変更は、font属性を使用します。

import tkinter

# メインウィンドウを作成
root = tkinter.Tk()

#画面サイズ
root.geometry("200x150")

# フォントを設定
Font = ("MS明朝", 18, "bold")

# ボタンを作成
button = tkinter.Button(root, text="アリッシアの朝", font=Font)
button.pack()

# メインループを開始
root.mainloop()

フォントの設定で「Font」とせずに、直接入れても稼働します。

font属性の指定順は、フォント名、サイズ、太さです。ソースコードで、フォント「MS明朝」、サイズ「18」、太さ「bold」に相当します。

太さの部分は「bold」だけではなく、、underline(下線)・italic(斜体)・overstrike(取り消し線)なども指定できます。

ボタン押下後の関数処理(defの使い方)

defは、Pythonのキーワードの1つで、関数を定義するために使用されます。
関数は、一連の処理を実行するためのコードブロックであり、必要に応じて引数を受け取り、結果を返すことができます。

import tkinter

# 画面を作成
root = tkinter.Tk()

#画面のサイズ
root.geometry("200x150")

#クリックしたときに実行する関数
def button_click():
    print("アリッシアの朝")

#ボタンを作成
button = tkinter.Button(root, text="Click Me", command=button_click)
button.pack()

# メインループを開始
root.mainloop()

ボタンの要素commandの関数は作成したボタンよりも先に書かないとエラーが発生するので注意してください。

実際にボタンを押下すると、defで定義したprint()が実行されていることが分かります。

まとめ

本記事では、Tkinterを使ってボタンを作る方法を紹介しました。

配置のメソッドは、pack()、grid()、place()があり、順に複雑性が高くなりますが、配置がしにくいです。

また、fgbg属性で、テキストの色と背景色の変更、font属性で、フォント名、サイズ、太さの指定します。

また、ボタン押下後の関数処理はdefで定義します。このとき、defはボタン要素のcommandよりも先に記述しなければいけません。

この記事を書いた人

プロフィール

アリッシア

                 

大学4年間で何か胸を張れるスキルを身に着けたくて当サイト運営を始めました。
現在、大学院に進学するか就職するか迷いながら勉強しています。
詳しいプロフィールはこちら

Contact icon

contact

X icon

X

Instagram icon

Instagram

Note icon

Note

スポンサーリンク
Python
フォローする
タイトルとURLをコピーしました