大学院試験の準備をしているときに、TOEICの点数がどれくらい必要なのか気になるでしょう。
多くの大学院では外部英語試験のスコアを提出することが求められます。
本記事では、必要なTOEICスコアや間に合わない場合の対処法を解説します。
- 大学院入試のためにTOEICを受験する予定がある
- TOEICスコアが間に合わないと感じている
- 大学院ごとのTOEIC目標スコアを知りたい
- 理系大学院の平均点や足切りラインが気になる
- 具体的な勉強方法や時間配分を知りたい
大学院受験の英語試験

大学院入試では、多くの大学が外部の英語試験を採用しています。
特に理工農学系ではTOEICのスコアが専門科目の点数に加算されます。
一方で、文系(文学部、法学部、MBA)や医学部では、
当日実施される独自の英語試験が多く見られます。
大学ごとに試験方式やスコアの基準が異なるため、
志望校の募集要項を確認することが非常に重要です。
このように、理系の大学院ではリーディングやリスニングスキルが問われるTOEICが主流です。
文系ではライティングやスピーキング能力も評価されるTOEFLの方が重視される場合があります。
また、英語の試験に加えて専門科目が合否を大きく左右するため、
バランス良く対策することが合格への鍵となります。
TOEICが使えない大学院
東京大学や京都大学のほとんどの専攻では、TOEICではなくTOEFLが採用されています。
2校の他にも、国際的な研究を重視する大学院ではTOEFL iBTの提出が必須となるケースが多く、
TOEICスコアが認められないこともあります。
さらに、TOEICのIPテスト(団体受験)は、レベルの高い大学院では認められない場合が大半です。
一方、地方の国立大学院ではTOEIC IPテストでもスコアが有効とされることがあります。

旧帝大、東工大(東京科学大学)、上位国立では使えないです。
しかし、大学院ごとに提出形式や条件が異なるため、
募集要項を事前に確認し、早めに準備を進めましょう。
TOEICスコアの有効期限
TOEICスコアには有効期限があります。
前提として、TOEICの成績表の再発行は「2年以内」です。
この意図は2年後には取得したスコアの英語力を証明できないことを示しています。
参考:公式認定証の再発行|TOEIC Listening & Reading Test
したがって、大学院に提出できるスコアは「2年以内成績表」が有効とされていることが多いです。
例えば、大学1年次に取得したTOEICスコアをそのまま使用しようとする場合、
有効期限を過ぎているので注意が必要です。
さらに、2年以内の試験であればよいというわけではありません。
大学によっては「5月実施分まで」・「6月実施分まで」と条件があります。

自分は、4年生5月の試験まで有効で、
6月以降にある試験は提出が認められませんでした。
一般的に、書類提出は試験の1〜2か月前に行います。
6月末に試験が受けて、スコア表が1か月後の7月末になるので、提出期限に間に合いません。
受験料や勉強時間が無駄にならないようにしましょう。
専門科目に時間をかけるためにTOEICは、
3年の10月には700点以上を取れるようになっておきましょう。
余裕を持って受験することが大切です。
TOEICスコアの足切りは存在する?
一般的に、大学院入試でTOEICスコアによる「足切り」が行われることは少ないです。
ただし、スコアが極端に低い場合は、面接や専門科目の試験で不利になる可能性があります。

内部生でもTOEICの点数で圧迫面接されたと聞きました。
特に、競争率が高い大学院や研究室では、TOEICスコアが合否の一要素となる場合もあります。
英語力が研究活動に直結する分野や国際的な共同研究が盛んな専攻では、
スコアが高いほど有利になる傾向が強いため、最低限のスコアを確保することが重要です。
大学院別TOEICの必要スコア

大学院ごとに求められるTOEICスコアにはばらつきがあります。
以下では、大学院のレベルごとに目標スコアと最低ラインを解説します。
目標スコアは、合格者の平均を示しています。
最低スコアは、当日の専門科目によっては合格可能だが、希望の配属にならないレベル。
TOEICは比重が軽いので、どれだけできていても筆記試験によって落ちます。
あくまで、面接時に圧力をかけられないスコアだと考えてください。
東京大学・京都大学
東京大学や京都大学ではTOEFLの提出が主流ですが、
一部の専攻ではTOEICスコアが認められる場合もあります。
その際、目標スコアは750点から800点、
最低ラインは650点~700点程度です。
ただし、東大院・京大院は倍率が2倍を超えるので、
目標スコアと最低ラインから+100点になるでしょう。
地方旧帝大
東大と京大を除く旧帝大(北海道大学院、東北大学院、名古屋大学院、大阪大学院、九州大学院)では高い水準を求められます。
目標スコアは700点から750点、
最低ラインでも600点が一般的です。

自分は650点で提出しました。
当日完答をしたため面接では圧迫がなかったです。
これらの大学院では専門科目の配点も大きいため、
TOEICスコアが多少低くても他の試験で挽回することが可能です。
しかし、600点未満では評価が下がるリスクがあるため、
最低ラインは確実に超えるよう対策を進めましょう。
東京科学大学(前:東京工業大学)
東工大ではTOEICスコアに大きなばらつきが見られます。
英語が得意な学生は900点台を取得する一方で、
苦手な学生でも500点台や400点台で合格する例があります。
東工大では専門科目の配点が高い傾向にあるため、
TOEICが苦手でも挽回することは可能です。
ただし、授業や研究活動は英語で行われることが多いため、
合格後、留年しないようにTOEICは高い方が良いです。
目標は750点~800点
最低ラインは500点以上可能であれば600点を目指しておくと良いでしょう。
東工大は、毎年試験の出題傾向が変わります。
TOEICで良い点数を取る方が圧倒的に楽なので、
安心感を持つために早めのTOEICの対策を行ってください。
上位国立大学院
筑波大学、神戸大学、千葉大学、横浜国立大学、金沢大学、広島大学などの上位国立大学院では、TOEICスコアの提出が必要とされることが多いです。
目標スコアは700点程度、
最低ラインは650点を目指しましょう。
もちろん専門科目の比重の方が大きいですが、旧帝大よりもTOEIC比重が大きいです。
故に、600点ではなく、650点を目指してください。
地方国立大学院
その他の地方国立大学では、TOEICスコアが600点取れれば高評価されることが一般的です。
内部生の多くは推薦入試(筆記免除)で面接だけで合格するケースも多く、
TOEICスコアが300点台の人もいます。
内部生は積極的に推薦をしていくべきです。
しかし、外部生の場合は避けるべきです。
目標スコアは500点から600点、
最低ラインは450点程度です。
専門科目や面接対策を優先し、TOEIC対策は補完的に行うようにしましょう。
ガクチカづくりはブログ運営がおすすめ!
就活ではガクチカ(学生生活で力を入れたこと)が重要です。
- バイト
- サークル活動
- 勉強
- 研究(大学院生)
これらガクチカでも評価はされますが、
ライバルよりも一目置かれるためにはブログ運営がおすすめです。
現在、多くの企業はホームページやSNSアカウントを所持していて、
Webマーケティングスキルに長けている人材はとても重宝されます。
ConoHa WINGならブログに必要なレンタルサーバーを月額1000円で借りることができます。
さらに、ConoHa WINGは長期契約するほどお得(月額660円)になり、格安なのに表示速度は他社のサーバーよりも速いです。
学生であれば学割が適応されます。
学割があるレンタルサーバーはConoHa WINGだけです。
TOEICが間に合わない場合の対処法

TOEIC対策が間に合わない場合でも焦る必要はありません。
多くの大学院ではTOEICの配点が全体の1割から2割程度であり、専門科目で挽回することが可能です。
したがって、TOEICよりも専門科目の過去問で分からないところをなくす方が、
合格する可能性が高いです。
効率的な勉強スケジュール
TOEICは慣れ(傾向と対策)が重要で、複数回受験すれば目標点数が取れてしまいます。
短期間でTOEICのスコアを伸ばすことは難しいので、継続して勉強してください。
短期間でスコアが欲しい場合は、自分が苦手なパートを伸ばすようにしてください。
part1(短文リスニング)で満点を取るよりも、
苦手な人が多いpart7(長文読解)で今よりも+2割を目指す方が総合点は上がります。
ほとんどの大学院で通用する600点~700点台は苦手を克服するだけで到達できます。
おすすめはpart5の文法とpart7の長文読解です。

文法と長文読解を避けてきたが、
勉強するようになって+100点になった。
例えば、公式問題集を繰り返し解いて、
時間感覚を身につけることで効率よく得点を伸ばすことができます。

勉強計画は念入りにしておきましょう。
- 4月:スコアが足りない場合はTOEICに注力。
- 5月:専門科目とTOEIC対策を半々で進める。
- 6月以降:専門科目に集中し、TOEICの対策はしない。
まとめ
大学院入試におけるTOEICスコアの重要性は大学や専攻によって異なります。
旧帝大は700点台と高い水準を求められます。
地方国立大学では600点があれば十分な場合もあります。
TOEICが間に合わない場合でも、専門科目対策をしっかり行うことで挽回が可能です。
志望校の要件を確認し、計画的に対策を進めていきましょう。