大学生になって初めての講義で感じることのひとつが勉強道具の選び方です。
パソコンとタブレット(iPad)、どちらが必要か迷っている人も多いでしょう。
特に最近では、iPadなどのタブレットの利便性も注目されており、
どちらが大学生活により役立つのかを理解することは重要です。
大学生活を送る上で、どのようなデバイスを持つべきかは大きな悩みのひとつです。
特にオンライン授業の増加や資料のデジタル化が進んだ現在、
効率的に学習するための道具選びは非常に重要です。
本記事では、パソコンとタブレットの両方を所有することによって得られるメリットや、
それぞれのデバイスがどのように大学生活で活用できるか、
パソコンとタブレットを二台持ちするべき理由や、
それぞれの活用シーンについて詳しく解説します。
- パソコンとタブレットを両方持つメリットが知りたい人
- 授業中のメモ取りや勉強スタイルを工夫したい人
- iPadをノート代わりに使いたいが、実際どうか知りたい人
- パソコンの2台持ちについても検討している人
- オンライン授業をスムーズに受けるためのデバイス選びに迷っている人
- 将来の就職活動にも役立つデジタルスキルを身につけたい人
大学生はタブレットとパソコンどっちがおすすめ?

大学生にとってタブレットとパソコンのどちらが必要かは、
個々の学部や学習スタイルによります。
それぞれに利点があり、またデメリットも存在します。
しかし、最も効率的な学習環境を整えるために、
パソコンとタブレットの二台持ちを検討することは大いに価値があります。
パソコンは、特に文章作成やデータ処理など、
クリエイティブな作業やビジネスツールの活用に優れています。
一方、タブレットはそのポータビリティと直感的なインターフェースから、
ノート取りや資料の閲覧に最適です。
どちらも異なる強みを持っているため、大学生活でどのように使い分けるかがポイントとなります。
大学でパソコンを使うとき

パソコンは大学生活において、特に文章の作成やデータ処理、
プレゼンテーション作成などで不可欠なツールです。
研究論文やレポートを作成する際には、キーボードでの入力が必要不可欠ですし、
ExcelやPowerPointなどのソフトウェアをフルに活用するにはパソコンが最適です。
また、パソコンは高度なプログラミング作業やデータ分析など、
専門性の高い作業にも対応できます。
特に理系学生は、統計処理やシミュレーションなどを使用する際に、
パソコンの処理能力が必須となる場合があります。
さらに、大画面での作業が可能なため、
複数の資料を同時に閲覧しながら作業することも簡単です。
オンライン授業においても、パソコンは非常に重要な役割を果たします。
安定したインターネット接続と、複数のウィンドウを同時に開いて作業する能力は、
授業を効率よく受講し、ノートを取りながらディスカッションに参加する際に欠かせません。
以上をふまえると、パソコンを待たなくてもよい人は次の項目に該当する人です。
- 主に筆記試験が中心で、論文やレポートの提出がほとんどない学部に所属している。
- 日常の勉強は手書き中心であり、デジタル化に興味がない。
- オンライン授業を受ける頻度が非常に低い。
- ITスキルを重視しない専攻に属しているため、デバイスの使用頻度が低い。
大学でタブレット(iPad)を使うとき

iPadやタブレットは、講義中のメモ取りや配布資料への直接書き込みに非常に便利です。
特にApple Pencilなどを使うことで、紙のノートに書くような感覚でデジタルメモが取れます。
軽量で持ち運びも簡単なので、大学の講義で移動を良くする場合にはパソコンよりも便利です。
タブレットは、書籍や資料の閲覧にも適しています。
多くの教科書や参考書が電子化されている現在、
タブレットを使うことで、重い教科書を持ち運ぶ必要がなくなります。
これにより、キャンパス内の移動が楽になり、勉強の効率を高めることができます。
また、タブレットは動画コンテンツの視聴にも向いており、
オンライン講義やチュートリアル動画をどこでも視聴できます。
以上をふまえると、iPadを待たなくてもよい人は次の項目に該当する人です。
- 配布資料やテキストにデジタルで書き込みをする機会が少ない。
- ノートとしてタブレットを使う必要性を感じていない。
- 教科書を紙で読むことにこだわりがあるため、電子書籍に馴染めない。
- 多くの作業をパソコンで完結させるため、タブレットの役割が限られている。

自分は、上の項目に該当していたのでiPadを買ったときは4年生です。
研究やTOEICで使うための購入です。
いつ大学にパソコンを持っていく?
大学には、基本的にパソコンを持っていくことはありませんでした。
実験があるときはデータの整理や資料作成があるので必須ですが、
重たいため基本的にiPadを持っていくことが多いです。
ただし、研究が始まってからは毎日パソコンを持っていきます。
タブレットはパソコン代わりになるか?

結論として、タブレットはパソコンの代わりにはなりません。
特に、高度な資料作成や複雑なソフトウェアの操作には限界があります。
授業中のメモ取りや資料への書き込みに関してはタブレットが便利ですが、
全体的なパソコンの機能を補完するものとは言えません。
パソコンは、マルチタスク処理能力や、
特定のソフトウェアを使う場合においてタブレットを凌駕します。
例えば、動画編集やプログラミングなど、
より多くのリソースを必要とする作業にはパソコンが最適です。
そのため、両者を補完し合う形で使うことが、最も効率的な学習スタイルを実現する方法です。
タブレットのエクセルでできないことは?
タブレットでは簡単なExcelの操作は可能ですが、
複雑なマクロや大量のデータを扱う場合、パソコンには及びません。
パソコンの高い処理能力と広い画面が、複雑な作業には必須です。
また、Excelでの細かいデータ入力や編集作業は、
パソコンのキーボードとマウスを使用する方が遥かに効率的です。
タブレットの場合、指やスタイラスを使って操作するため、
正確な入力が必要な場合には不便を感じることが多いです。
タブレットで書類は作成できるか?
タブレットでも書類の作成は可能ですが、
細かいレイアウトや特殊なフォーマットを必要とする文書作成には不向きです。
キーボードやマウス操作が難しい場合、効率が落ちることがあります。
特に、WordやPowerPointのようなドキュメントを作成する際、
複数のオブジェクトや画像を正確に配置する必要がある場合には、
パソコンのほうが圧倒的に効率的です。
タブレットは画面サイズが小さく、複雑な作業を行うのには適していないため、
軽い編集作業に留めるのが一般的です。
大学生のiPad活用術
iPadでできることはパソコンですべてできます。
加えて、複雑な処理がパソコンではできます。
しかし、パソコンに不向きなことがiPadで向いていて、
パソコンとiPadの二台持ちには、多くの利点があります。
それぞれの役割を分けて使うことで、より効率的な学習が可能です。
ノート代わり

iPadはノート代わりに非常に便利ですが、時には注意が必要です。
たとえば、講義中にiPadにノートを取ることを嫌がる教授もいます。
また、Apple Pencilでの筆記の音がうるさいと指摘を受けることもあります。

紙の方が板書写しが早いです。
教授が彼らを待つので、授業が何度も止まりました。
さらに、テストにおいてはデジタルデバイスの持ち込みが制限されることが多いため、
ノート代わりにする際にはその点にも配慮が必要です。
iPadをノート代わりに使う際には、GoodNotesやNotabilityといった専用のノートアプリを使うことが多く、紙のノートと遜色ない使い心地を提供します。
また、デジタルであるため、複数のノートを一つのデバイスに集約でき、整理整頓が容易です。
しかし、講義の環境や教授の方針に応じて、使用する場面を選ぶことが求められます。
配布資料に書き込み

ノートとして使うのではなく、教授が配布した資料の空欄を埋めるときに使うのが最適です。
タブレットを使えば、教授から配布されるPDF資料に直接書き込むことができます。
これは、講義をより理解しやすくするために非常に便利な方法です。
紙の資料をスキャンしてデジタル化する手間も省け、必要な情報をすぐに取り出せます。
特に、資料が多い講義において、すべての資料を紙で保管するのは大変です。
タブレットであれば、全ての資料を一元管理でき、講義中に必要な情報を瞬時に検索できます。また、資料に対するメモや書き込みもデジタル上で完結するため、勉強の効率が大幅に向上します。
テスト勉強・資格勉強

iPadはTOEICや国家試験などの資格勉強にも役立ちます。
特に、参考書を複数持ち運ぶ必要がないため、
いつでもどこでも勉強ができる点は非常に有利です。
問題集をPDF化して持ち歩き、Apple Pencilを使って直接書き込むこともできます。
さらに、オンラインの問題集や学習アプリを活用することで、
勉強をよりインタラクティブに行うことが可能です。
問題の解説動画を視聴したり、過去問を解いたりといった学習活動を一つのデバイスで完結できるため、特に試験直前の追い込み時期には強い味方となります。
また、タブレットの画面を分割してノートアプリと資料を同時に開くことで、
効率的に学習を進めることができます。
タブレット型PCならOK?

タブレット型PCとは、タブレットの利便性とパソコンの機能を兼ね備えたデバイスです。
通常、タッチスクリーンを備え、必要に応じてキーボードを取り付けて使うことができます。
軽量で持ち運びしやすく、ノート代わりにもパソコン作業にも対応できる点が特徴です。
さらに、タブレット型PCはペン入力にも対応していることが多く、
手書きでのメモ取りや図の作成が簡単に行えるため、クリエイティブな作業にも向いています。
タブレット型PCは、学習のみの大学生にとって非常に便利な選択肢です。
特に、授業でのメモ取りやレポート作成、さらにはプレゼンテーションの準備など、
多岐にわたる用途に対応できます。
ノートパソコンよりも軽量で持ち運びやすく、
バッテリーの持ちも良いことから、キャンパス内での移動や長時間の使用にも適しています。
また、タブレット型PCはノートパソコンに比べて起動時間が短く、
スリープ状態から瞬時に使い始めることができるため、
ちょっとした時間にすぐに作業に取り掛かることができます。
さらに、タブレット型PCはエンターテインメント用途にも向いています。
例えば、授業の合間に電子書籍を読んだり、動画を視聴したりする際には、
軽量で手軽に持ち運べることが大きな利点となります。
このように、タブレット型PCは学習からエンターテインメントまで幅広く利用できるため、
大学生にとって非常に魅力的な選択肢です。
ノートパソコンとタブレットの欠点を補完しつつ、
より柔軟な使用が可能である点がその強みです。
タブレットPCの欠点は?
タブレットPCには多くの利点がありますが、欠点も存在します。
例えば、パソコンに比べて処理能力が劣ることがあり、
特にプログラミングや動画編集など、高い処理能力を必要とする作業には向いていません。
パソコンが重たいのは高性能ための電子部品(CPU・GPUなど)が搭載されています。
また、ソフトウェアの互換性にも制限があり、
一部の専門的なアプリケーションはタブレットPCで使用できないことがあります。
さらに、タブレットPCはタッチ操作を前提としているため、
キーボードでの入力が多い作業には不向きです。
長時間の文章作成や複雑な表計算などを行う場合、ノートパソコンの方が効率的です。
また、タブレットPCは拡張性が限られているため、
複数の周辺機器を接続して作業をするようなケースには不便を感じることがあります。
例えば、外付けのハードドライブ、プリンター、追加のディスプレイなどを接続して使いたい場合には、タブレットPCでは不十分です。
特にUSBポートの数や種類が限られていることが多く、これが拡張性の制約となります。
そのため、研究やプロジェクト作業などで多くのデバイスを同時に使用する必要がある場合には、ノートパソコンが適しています。
まとめ
パソコンとタブレットのどちらが大学生活に必要かという問いに対する答えは、両方持つことです。
それぞれのデバイスには独自の利点と役割があり、
2台持ちすることで効率的な学習環境を整えることが可能になります。
パソコンは文章作成やデータ処理などに、
タブレットはノート取りや資料の閲覧に活用することで、
大学生活がより快適で効果的になります。
2台持ちにより、学習スタイルが多様化し、
個々の授業や学習目的に応じた最適なデバイスを選ぶことができます。
また、卒業後の就職活動やビジネスの現場でも、
これらのデバイスの活用スキルは非常に役立つため、
大学時代に身につけておくことは大いに意義があります。